18日㈭は、初めての英語がありました。
英語はにじ組さんの保育室で、にじ組・そら組・ほし組さんと全クラス合同で行います。初めての保育室や、はじめましての保育者や英語の先生、ドキドキしながら参加しました。
「何が始まるのかな?」と不思議そうにするそら組さん。
アヒルのぬいぐるみは、アンジーちゃんとトニーくんです!出てくるとじーっと見ていました。
“Hello”という、英語が始まる時の曲が流れると進級したお友だちを筆頭に、体を揺らしてリズムに乗ったり、手拍子をして楽しむ様子も見られました♪
「グッドモーニング」の練習をしたり、簡単な英語に親しみました。
少しずつ慣れて、楽しんでいけるよう努めていきます!
話題は変わり…園生活に慣れてきた子どもたち。
たくさん公園やお散歩で体を動かすとお腹がペコペコ!準備をしていると、「早く食べたいよ」とパーテーション越しに待ちきれない姿が…
知っている食材でも、調理方法によってや慣れない環境ではなかなか食べられない…なんていう姿もありましたが、少しずつ自分で食べてみようとする姿が見られるようになりました!
上手に自分で食具を使って、すくって食べている子もたくさんいますよ!
上手にすくえないと悔しくて怒ったり、保育者に“手伝って”と食具を差し出したりすることがあります。そんなときは、一緒に手を添えてさりげなく援助をして、“自分で食べられた”という喜びを持てるようにしています。自信や意欲に繋がったら良いなと思っています。
食べさせてもらうのを待っていたり、まだまだ食べこぼしや手づかみ食べになってしまうこともありますが、自分でやろうと思えるような前向きな声をかけたり、さりげない援助をして、自分で食べる喜びを作っていけたら良いですね。
コメントをお書きください