今日はひまわりの制作をしました!「これはなにかな?」「ひまわりだよ!」と、分かっている子もいました!技法は、園で行うのははじめましての“のり”です。「のり?」「食べるのりじゃないよ」とお話をしながら導入を行いました。
まずは先生のお手本から。紙皿にのりを出して、手でぬりぬり…先生の手がベタベタになってしまうことを心配してくれるにじ組さん。でも拭いたら大丈夫だよということを繰り返し伝えます。紙皿に広げたのりをみんなで観察しました。
それからお花紙を丸めて乗せていきます。「さかさまにしたら落ちるかな?」ドキドキしながら見つめますが、大丈夫でした!「魔法みたい♪」と盛り上がったところで制作スタートです☆
慣れないのりの感覚に、不思議そうにする子もいれば、冷たさを感じながら楽しむ子、「やったことあるよ」という子もいました。中には汚れてしまうことに抵抗を持ち、泣いてしまう子も…無理のない程度に一緒に行いました。
その上からお花紙を貼っていきます。丸めて貼るのは何度も行っているので、上手に貼ることが出来ました☆
完成すると「かーんせーい☆」と得意げに見せてくれました!同じ制作で同じ枚数のお花紙を用意しておきましたが、丸める力や貼り付け方によって、それぞれ少し違ったひまわりが完成しました🌻そら組さんの制作も一緒に♪夏らしさを感じる可愛い仕上がりになりました!
コメントをお書きください